. ![]()
「照明のヤマギワ」
照明のヤマギワ
1923- 創業(山際電気商会) 1946-株式会社山際電気商会 1947-創業者山際弘文他界 1949-山際俊夫社長(16才) 1952-山際電気株式会社 1954-照明部開設 1966-Yamagiwaマーク制定(デザイン亀倉雄策) 1968-第1回ヤマギワ国際照明コンペ 審査員-丹下健三委員長、亀倉雄策、ジョージ・ネルソン 1969-第2回ヤマギワ国際照明コンペ 審査員-亀倉雄策、剣持勇、清家清、E・ソットサス 1970-ヤマギワ電気株式会社に名称変更 LDヤマギワ研究所設立 1971-小長谷兵五が社長に就任 1972-ヤマギワ工作所設立 1973-山際俊夫他界 1975-ヤマギワインテリア開発設立 1979-ヤマギワ株式会社に移行 TLヤマギワ研究所設立 1983-リビナ・ヤマギワ店開店 2011-企業再生支援機構により整理 2012-株式会社マルワに企業譲渡 残念ながら初心貫徹、大成功ではなかったが「ヤマギワ」の残した功績は、とてつもなく大きい。 日本の高度成長後期である60年代後半、片方では泥臭い商業主義が定着しつつあったが、ヤマギ ワは別の道を歩み始めていた。まず、会社のマークをグラフィックデザイナー亀倉雄策に依頼した 経緯は「追悼・亀倉雄策(リクルート)」に詳しい。東京オリンピックのマーク、ポスターで、超 一流の名声をほしいままにした存在である。どれだけ分不相応だったかは明々白々だったが、この 事が思わぬ相乗効果をもたらす。やはり、一流を目指すのであれば一流と交わるべき好事例である。 実話は披露されていないが、亀倉の縁でイサム・ノグチのAKARIシリーズを販売することにな るし、当時、ようやく芽生えたリビングデザイン・ブームには北欧のPHランプやヤコブセンの照 明器具が注目を集めた。真似せずに、契約して輸入販売する。ヤマギワの得た信用は内外に知れ渡 った。(「室内」1983年11月号・対談/小長谷兵五) また、一流家具メーカー並にデザイナーと契約してロイヤリティーを支払った数少ない企業である。 これらのデザインと合わせ、世界の照明器具を収めた「Yamagiwaz」のカタログはとても 眩しかった。 結局、今世紀に入って、経営の柱の一つになっていた家電販売から撤退を始めているが、もう少し コンパクトに照明器具販売だけを専業としていたら、と悔やまれる点もあるが、時代にヤマギワが 存在したからこそ輝いているものもある。デザイン界には大きな即席を残したと言えるだろう。 ※個人的エピソード 70年に「トライメッシュ・シリーズ」を商品化してもらった。後、打ち合わせに行くと必ずコンビ ュータで即席プリントアウトされたものを見せられ、同シリーズの販売実績を見せてもらえた。最 終的に15年くらい販売が続き、年2回のロイヤリティーを受け取った。過去、契約した企業の中で はもっとも信頼出来る存在だったと思っている。
2019 Syohei mihara design studio.All right reserved.